Thread Reader
かえる。𓆏

かえる。𓆏
@root0093

Apr 4, 2022
36 tweets
Tweet

先月まわった長崎の弱虫ペダルマンホール、全27ヶ所のうち21ヶ所。 公共交通機関のみを利用してまわってきました。ちょっとずつ写真を上げていこうと思います。バス路線など調べるの苦労したのでその辺の情報も合わせて。 #弱虫ペダル #マンホール

写真はまわった順に上げていきます。まずは巻ちゃん! ロープウェイ駅から稲佐山展望台に向かう途中、見晴らしの良いところにあります。 長崎市の花アジサイが描かれている放課後ペダルと一緒に。 #弱虫ペダル #マンホール
稲佐山ロープウェイの最寄りバス停は『ロープウェイ前』です。 『INASAなび』というアプリを利用するとロープウェイの往復券が割引料金で購入できます。 稲佐山の飲食店では現金は使えないのでご注意! マンホールそばの黒い建物はハンバーガー屋さん。巻ちゃマンホール見ながらエッグバーガー🍔
最近はもっぱら写真係のアンスタ / 初表紙の5巻と放課後ペダルと / 夜景と巻ちゃマンホール(左下) / 日が暮れてから撮ると鮮明さはこのぐらい 稲佐山は翌日もう一度行ったのでこの辺で。翌日はロープウェイではなくスロープカーで登りました。
(18)伊王島灯台 / 福富寿一 フクちゃんは伊王島灯台近く。 印象としては山の上! 徒歩や自転車ではちょっと大変かも。島内を走るコミュニティバスを利用しました(後述) マンホールの絵柄に合わせて18巻と! ※ ( )の数字は今回の企画の長崎市のもの。 #弱虫ペダル #マンホール
伊王島への移動手段 ①長崎港ターミナルから船 ②長崎市街地からバス(伊王島ターミナル行き) いずれも本数・時間が限定されるので事前に計画を立てておかないと一日島で過ごすことになるかも。今回は朝一番の船で島へ渡りコミュニティバスで灯台近くまで移動した。 赤い屋根の建物の向こうにバス停。
フクちゃんのマンホールはすごく汚れていたので拭きました。水分多めに濡らした雑巾などを持って行くと良いかも。(この後まわったマンホール全部拭いた) マンホールのそばにトイレあります(2枚目左奥の建物) 伊王島灯台までは5分もかからないので足を伸ばしてみては?
フクちゃんから新開さんへは徒歩で移動しました。バスで来た道を戻り、灯台入口バス停の横『海水浴場↙︎』の矢印に従って階段を降りて行きます。15分弱で下まで降りられますが、海岸近くまで長い長い階段なので足腰鍛えて行ってください。平地になったら右に向かえば新開さんはすぐそこ!
(17)伊王島海水浴場 / 新開隼人 新開さんは砂浜横の道路なので砂だらけでした。拭いても拭いても風が吹くとすぐ砂だらけになるので顔だけキレイなら良いですか? と妥協。15巻とダブルバキュン! #弱虫ペダル #マンホール
新開さんのあとは再び伊王島ターミナルまで戻ります。歩いても20分程ですが時間短縮のためコミュニティバスに乗りました。新開さんマンホールから海岸沿いを歩いて10分弱、2枚目の写真の階段を登るとコミュニティバスの『大明寺教会下』バス停です。コミュニティバスは本数が少ないので注意。
伊王島コミュニティバスはこんな感じ。乗客は行きも帰りもわたしひとりだった。 伊王島ターミナルで降りて長崎市街地方面へ行くバス(ココウォーク茂里町行)を待ちます。
伊王島(福富・新開)の次は伊王島大橋を渡って香焼・安保地区(悠人)を目指します。 バスの車窓から馬込教会。前方の伊王島大橋。
ちょっとペダルマンホールから脱線。 船から見た長崎港。上の光はiPhoneカバー? なんかそれが好きな感じ。 船窓から岬のマリア像。目視できてなくて「たぶんあの辺!」と心の目で撮った。撮れてた。 伊王島で見た日の出。南国リゾート感! 伊王島のマンホール。ハイビスカスのは車窓から #マンホール
(16)香焼安保地区花壇周辺 / 新開悠人 悠人のマンホールはチューリップ花壇の前。綺麗な花壇の前なのは少女願望あるからですか? 答えはyesですかァ? 43巻とダブルクライマーポーズで! 最寄りバス停【長崎バス安保(あぼ)停留所】(バスについてはもう少し詳細後述します) #弱虫ペダル #マンホール
悠人最寄りの🚌安保への行き方 ①伊王島ターミナルから 1日数本しかないのでご利用は計画的に。今回はこのルート。 ②長崎駅方面から 【長崎バス30】恵里行or伊王島ターミナル行 毎時2〜3本運行。伊王島行は1日数本。 マンホールは2枚目車の走っているあたり。3枚目はマンホールから見たバス停。
【香焼安保地区あれこれ①】 悠人マンホール横のチューリップ畑が綺麗だった。 4月中旬までチューリップまつり。 この時期駐車場も設けられているそう。 近隣にお店はなく自動販売機がひとつ(3枚目) トイレはこの道を左に行った所の児童公園にある。
【香焼安保地区あれこれ②】 ■ リュウゼツラン 花は数十年に一度咲くらしい。昨年開花し咲き終わり枯れた花?実?(巨大!) Googleマップではなぜか『花屋』になっている。店舗内ショッピング可!笑 ■ 旧香焼町のマンホール蓋 #マンホール
(15)野母半島サイクリングロード入口 / 葦木場拓斗 バス通り沿い。学校のすぐそばだから中学生たちが毎日見ながら通学してるのかな。みなさんペダル読んでください。 長崎バス / 土井首中学校前バス停(3枚目写真奥)すぐそば。 長崎バス / 江川バス停から5〜7分(後述)
悠人 → 葦木場 『安保』から長崎バス(100系統)に乗り『江川』バス停で降車。(葦木場最寄りは土井首中学校前だがこの路線はそこを通らない) バス停そばの信号を渡り福江薬局方面に曲がる(交差点写真撮り忘れGoogleマップ)。葦木場マンホールへはそのまま道なりに5分程度。下り坂がありがたい。
江川バス停からの移動途中、福江薬局そば路上に好きな感じの蓋がありました。ボルトで留めてるのが格好良い。(ペダル関係ない) 江川からの坂を下りきるとセブンがあります。買い物をしてトイレ借りた。シキバマンホールは道を渡ってすぐ。 バス停からマンホールを臨む。マンホールは50㌔標識の下辺り
(20)夫婦岩周辺 / 青八木一 青八木くんと夫婦岩。(周辺写真、続きにもうちょっと載せます) 葦木場→青八木の間に鏑木マンホールあるのですが、ちょっととばしてこちらを先に(詳細後述) 最寄りバス停【長崎バス/以下宿(いがやど)停留所】バス停は3枚目写真工事中看板の向こう(見えてない)
青八木くんマンホールトイレの前って言われてるの見るけど、トイレ付きのバス待合所です。次のバスまで時間があってもゆっくり座って待てます。(ただし自販機もお店も何もないので注意) 階段上がった屋上は展望台です。見晴らし良い! あっ! さっきのマンホールタグ忘れた! #弱虫ペダル #マンホール
■ 葦木場→(鏑木→青八木)→手嶋は直通バスもあるが本数と時間が限られる感じ。 ■ 葦木場⇄鏑木は本数割とある。(コミュニティバス香焼三和線も利用できそう) ■ 鏑木⇄手嶋(青八木はその途中)は毎時2本ぐらい。 今回は直通に乗れたので鏑木とばして先に青八木→手嶋で。 待合所は外にもベンチあり
【夫婦岩周辺あれこれ①】 ■ 緑色の砂浜(1〜2枚目) 以下宿のバス停目の前。砂の色が緑色(2枚目写真小石と比べるとわかる) ■ 県指定天然記念物(の説明) 変はんれい岩? 古い地殻? の説明。 ■ バスの途中で見かけた岩 緑色だ! と思って車窓からあわてて撮った。思いがけず軍艦島もよく撮れている。
【夫婦岩周辺あれこれ②】 ■ 旧野母崎町のマンホール 旧野母崎町の町の花【水仙】をモチーフにしたマンホール。青八木くんのすぐ横にありました。 #マンホール
(21)長崎市恐竜博物館 / 手嶋純太 描き下ろし! 純太の後ろに恐竜がいるのが楽しい〜🦖🦕 描き下ろしなので初単独表紙の38巻と。 マンホールは恐竜の目線の真正面。恐竜がわかりにくい写真になってしまった。 右の建物が恐竜博物館。 最寄りバス停【長崎バス/恐竜パーク前】 #弱虫ペダル #マンホール
①恐竜パーク前バス停を降りると恐竜像が迎えてくれるが手嶋マンホール目印恐竜はこれではない。 この右の建物も恐竜博物館ではない(野母崎文化センター) ②恐竜博物館は文化センターと軍艦島資料館を通り越したさらに先(2枚目写真の右の方) ③手嶋マンホールのそばに♡タイル。 ④目印恐竜はこれ🦖
【恐竜博物館周辺あれこれ①】 手嶋マンホールそばのGAOGAO恐竜サンド!恐竜の肉を使った⁉︎ バスの時間に間に合わなそうなら諦めようと思い訊いてみると「間に合わせます!」と言って間に合わせてくれた!「バスだからビニールに入れて」とスタッフに指示。気遣い嬉しい! ありがとうございました!
【恐竜博物館周辺あれこれ②】 ①ここも青八木くんのところと同じく旧野母崎町。水仙のマンホールがあった。親子蓋だ! ②資料館内に軍艦島のデザインマンホール。 ③バス停からも海! 見晴らしが良い! あれ? 海のそばまで行ってないな。 ④バスの車窓から軍艦島がよく見えたからヨシとしました
(19)三和公民館内 / 鏑木一差 3枚目に写っている三和公民館の中に展示されています。写真奥のバスがいる辺りがバス停(時間帯によって場所が変わるので注意。詳細後述) ほぅるあああああ!! 回れぇぇ!!(ペダルマンホールを) 最寄りバス停【長崎バス/栄上(えいがみ)】 #弱虫ペダル #マンホール
①バス停は三和公民館(写真奥)横の三和地域センター前。 ⚠️昼間時間帯はこちら、それ以外は国道沿いバス停を利用 ②バス停に運行方法表示。時刻表は3月(4月のダイヤ改正前)のもの。 ③国道沿いバス停、野母崎方面(青八木・手嶋方面)行。階段上ると1枚目写真付近。 ④国道沿いバス停、長崎駅方面行。
①三和公民館入口 ②鏑木マンホール蓋は入ってすぐのところ。 ③展示蓋左横に今回のマンホール企画の紹介が。 ④公民館内のベンチで恐竜サンド。あけたら恐竜の肉があふれ出してきた! 写ってないけどアボカド入りにした。美味! 私のほかにはアイス食べながらゲームしてる少年がいたが距離保てる広さ
三和地区はびわの産地。 ①旧三和町マンホール。絵柄はびわの実 #マンホール ②公民館の向かいにある『みさき駅さんわ』地元の海の幸山の幸ほか焼き立てパンなど。 ③④みさき駅さんわでびわアイス買った。 バス停で食べていたらバス待ちの少年らが食べたそうだった。バス来るからダメって言われてた
(10)長崎港松が枝国際ターミナル周辺 / 小野田坂道 マンホール周辺撮り忘れ… 他の場所ではマンホールと同じ絵柄のコミックスを一緒に撮っていたが、小野田くんは描き下ろしなので1巻と一緒に。1巻の小野田くん可愛いな🚲 同じ絵柄のマンホールカードとも撮った! 最寄りバス停【グラバー園入口】
マンホールはグラバー園入口バス停を降りてすぐ。交差点そば。建物があまりない方 ①マンホールカード配布場所『旧香港上海銀行記念館』 小野田くんマンホールの斜め向かい。 ②記念館の内部 ③こども下水道新聞。ペダルマンホールのページが広げてあった。新聞はラックにたくさんあった。一部もらった
76巻見返しのマンホール写真と! 小野田くんのマンホールは長崎駅前からメインの通りをバス一本。駅から歩いても30分ぐらい。出島あたりまで路面電車で来てから歩いても良いか。さすが主人公、便利な場所に居る。 グラバー園や大浦天守堂など観光地も近いので観光しつつまわるのも良いかも。
かえる。𓆏
遥か昔に成人済み。ツイートはほぼ日常。◆ ペダル:巻ちゃん 東巻 ペダステ ◆ ヒカ碁:伊角さん ワヤスミ ◆ 戦国鍋TV:ミュージックトゥナイト ◆ 好きなカトラリー:先割れスプーン ◆ 好きなペンギン:ジェンツーペンギン (ごはんなど→@kona_mon_seijin)
Follow on 𝕏
Missing some tweets in this thread? Or failed to load images or videos? You can try to .